【知床ヒグマ対策連絡会議より発信】知床世界自然遺産地域境界におけるヒグマの捕獲について
2020年8月24日(月)午前11時18分頃、斜里町字岩尾別(幌別川河口付近)において、推定年齢3-4歳の若いオスグマ1頭を捕殺しました。
このヒグマは7月31日に幌別川河口で釣り人の釣った魚を奪った個体(19MS01)であり(DNA分析により確定)、人に対する警戒心は極めて弱くなっていました。人の近くに行けば容易に食べ物が手に入ると学習していたものと考えられます。きわめて危険なため7月31日以降、幌別川河口を立ち入り禁止とし、経過を観察していましたが、このヒグマは日中、幌別川河口の海岸を徘徊、道路や建物近く、漁業者の作業場に出没して人に接近するなどの行動を繰り返しました。また、人が見ている目の前で係留中の漁船に乗り込むような行動も確認されました。
さらに、糞や毛などを用いたDNA分析結果から、2020年3月にフレペの滝遊歩道で、追いかけるように利用者に接近してきたヒグマと同一個体である可能性が高いことが明らかになっています。
現状で物的被害や人的被害は確認されていませんが、住宅地も近く、今後の行動改善も期待できないと判断、関係行政機関が定めた「知床半島ヒグマ管理計画」に基づき、捕獲もやむなしとの判断に至り、当該個体を8月24日に捕殺しました。