7/31から幌別川河口立ち入り禁止
2020年7月31日、幌別川河口で釣り人が釣った魚をヒグマに奪われる事件が発生しました。
人身被害は発生していませんが、今後、ヒグマが河口に頻繁に出没し、積極的に人に接近・追い回す可能性が非常に高い状況です。
そのため、関係機関※と協議の結果、幌別川河口で人身事故が発生する恐れが高まっていると判断し、緊急的に河口への立ち入りを禁止することとしました。
※幌別釣りを守る会・環境省・林野庁・北海道・斜里町・(公財)知床財団
2020年7月31日、幌別川河口で釣り人が釣った魚をヒグマに奪われる事件が発生しました。
人身被害は発生していませんが、今後、ヒグマが河口に頻繁に出没し、積極的に人に接近・追い回す可能性が非常に高い状況です。
そのため、関係機関※と協議の結果、幌別川河口で人身事故が発生する恐れが高まっていると判断し、緊急的に河口への立ち入りを禁止することとしました。
※幌別釣りを守る会・環境省・林野庁・北海道・斜里町・(公財)知床財団
知床国立公園の道路沿いで親子グマの目撃が多発しています。
その親子グマを見るために、ヒグマの真横に車を停車させる、ヒグマの後をつけるなどの、ヒグマを挑発・刺激するような行為をする人がいます。
母グマは自分の子どもを守るために攻撃的な行動をとることがあります。
また、人の所有物を攻撃したヒグマは、行動段階2※の問題個体とみなされます。
その場合、駆除、すなわち命を奪うことになる可能性があります。
知床に来たのだから、ヒグマを見たい・写真を撮りたいという気持ちは分かりますが、
自分の行為がきっかけで、ヒグマが殺されてしまったら、あなたはどう思いますか。
改めて皆さまへお願いです。
道路沿いでヒグマを見ても、降車・接近をせずに遠くから見守ってください。
知床のヒグマは人馴れしていますが、飼育されているわけではなく、今も昔も野生動物なのです。
ヒグマをゆっくり観察したい場合は、観光船を利用してください。
それがヒグマの命を守ることにもつながります。
(知床財団 村上)
ご支援していただける方はこちら
ヒグマ情報はこちらでも発信しています。
Twitter:https://twitter.com/bear_shiretoko
Facebook:https://www.facebook.com/BearSafetyShiretoko/
Instagram:https://www.instagram.com/bear_safety_shiretoko/
知床のひぐま:https://brownbear.shiretoko.or.jp/
知床は原生的な自然が色濃く残っており、多くの野生動物が生息する場所です。
国立公園内の道路脇でヒグマを目撃することも、珍しくありません。
知床連山
エゾシカ
ヒグマ
そんな場所でも、今年度に入ってからゴミの不法投棄が3件確認されています。
(1)2020年4月16日 国立公園内 幌別地区 見晴橋の下
回収物:みかん約50個、シャンプーの容器、建築資材等
投棄されたみかん
回収したゴミ
(2)2020年4月29日 国立公園外隣接地 幌別橋のたもと
回収物:もやし、キャベツ、空き缶、掃除機、電気髭剃り、食品トレー等
ミズバショウが咲いている場所に不法投棄されたゴミ
捨てられたキャベツ
回収したゴミ。掃除機や電気髭剃りもあった。
(3)2020年5月1日 国立公園内 幌別地区 見晴橋の下
回収物:タイヤ、建設資材、衣服洗剤、中身の入ったジュースの瓶、弁当の空箱等
投棄されたジュースなどの缶やペットボトル
回収したゴミ。タイヤもあった。
集めたゴミを確認すると、地元の人が捨てたと思われるゴミとビジターが捨てたと思われるゴミの両方が混在している状況でした。
前段でも述べたように、ヒグマをはじめとする野生動物と人との距離が近いがゆえに、ゴミの投棄だけの問題ではなく、野生動物との軋轢(問題)が発生します。
私たち知床財団は、軋轢を解消するために、情報発信や利用者への指導啓発を行っています。
ですが、実際に不法投棄する現場を目撃するケースは無く、本人に指導できたケースはありません。
改めて、皆様にお願いです。
食べ物を含めたゴミの投棄は絶対にしないでください。
特に知床では、人為的な食べ物を口にした野生動物が駆除または交通事故等により命を絶たれるケースが発生しています。
2020年4月18日には、見晴橋の近くで、ビニールが入ったヒグマの糞が確認されています。
ビニール袋が入ったヒグマの糞
糞の中からでてきたビニール袋
そもそも不法投棄自体は、知床に限らず、社会一般的にやってはいけない事(犯罪)です。
そして、今は閑散としていますが、例年なら遠方から多くの方々が知床に訪れます。
その方々に、ゴミにまみれた世界遺産を見せるのではなく、本当に訪れて良かったと思っていただけるような、本来の知床を見てほしいと、私たちは願っています。
地域の皆様、ビジターの皆様、ゴミはきちんと処理してください。
蓄積されたゴミは後世に残ります。
私たちの子孫に残すものがそれでいいわけがありません。
今後もゴミの不法投棄が無くなるまで、情報発信を続けていきます。
皆様にも、ご支援・ご声援をお願いいたします。
追記です(5月6日)。
5月5日、ビニール袋をくわえたコグマが幌別駐車帯近くで確認されました。
この場所は先日もゴミを回収した場所でした。
例年ゴミの多い場所ですが、今年は利用者が少ないにもかかわらず、ゴミの投棄が目立ちます。
おそらく、コロナウィルスの影響により、近隣のコンビニエンスストアのゴミ箱が撤去されており、また飲食店や道の駅等の各施設も閉鎖されているため、ゴミの投棄が増えているのではないかと思われます。
皆様、どうか どうか ゴミは責任を持って必ず持ち帰ってください。
人のゴミが原因で野生動物が不幸な道(駆除または交通事故等により死亡)をたどるのは、絶対に避けたいのです。
心からのお願いです。
※このビニール袋はヒグマ対策員が回収しています。
ビニール袋をくわえたヒグマ
(知床財団 村上)
ご支援していただける方はこちら
ヒグマ情報はこちらでも発信しています。
Twitter:https://twitter.com/bear_shiretoko
Facebook:https://www.facebook.com/BearSafetyShiretoko/
Instagram:https://www.instagram.com/bear_safety_shiretoko/
知床のひぐま:https://brownbear.shiretoko.or.jp/
4月16日、知床国立公園内である幌別地区で大量のみかんが道路脇に捨てられていると通報が入りました。
対策員が現場を確認すると、このような有様でした。
回収したのは約50個のみかん。
幸いにも、ヒグマが気付く前に回収することができましたが、怒りが抑えられません。
場所はウトロ市街地から直線距離で約2キロの場所です。
一度人の食べ物を口にしたヒグマはこれまでと行動を大きく変え、人の食べ物を求めるようになります。
その結果、市街地にヒグマが侵入し、人命を危険にさらす可能性があるのです。
市街地には学校があり、子供たちが登下校もしています。
二度と、不法投棄をしないでください。
(知床財団 村上)
2020年4月12日16時頃、赤岩で野営していた利用者がヒグマに追い回される事例が発生しました。最終的に数mの距離まで接近され、クマスプレーを噴射してヒグマを追い払ったとのことです。利用者に怪我等はありませんでした。
この件については早急に現地調査を行う予定ですが、人間へのストーキング行為が懸念されるため、当面の知床岬方面へのトレッキング等の利用自粛を強く要請いたします。詳細については「知床世界遺産 ルサフィールドハウス」ホームページをご確認ください。