第43回知床自然教室を開催しました
7月31日(木)~8月6日(水)の日程で第43回知床自然教室を開催しました。
今回のテーマは「私の知床探検記」!
・知床の森の中で探検のような生活を楽しんでほしい
・年代別のプログラムでは、私ならではの体験を深めてほしい
・体験したことを日記に書いて、私だけの知床探検記を残してほしい
知床でしか体験できないことを詰め込んだような特別な自然教室でした!
記録的な暑さの中でしたが、参加者全員が知床の自然を満喫しました。
7月31日(木) 開校式【自然教室1日目】
35名の参加者が知床に集合し、斜里町役場での開校式のあと、ウトロ支所に移動しレクリエーションで参加者全員が打ち解けます。
今回は、株式会社ゴールドウィン様がご厚意で自然教室で使用するテントの貸し出し、設営方法のレクチャーをしてくださいました。
これでポンホロで参加者たちが自分の寝るテント設営もバッチリです!
8月1日(金) ポンホロ入り【自然教室2日目】
ウトロ支所から国立公園内にある野営地(ポンホロ)へみんなで歩いて移動です! 野外生活の始まりです。
最初はテント設営、トイレとご飯を作るためのかまどづくりからです。
夜は知床博物館の学芸員によるアイヌのお話を聞くことができました。

250801184657133
8月2日(土) 海の日【自然教室3日目】
ウトロのチャシコツ岬で海の生物を観察。知床の海の生き物を探し、海の豊かさを体験しました!
夜は開拓時代の五右衛門風呂にも入りました。
8月3日(日) 探検の日【自然教室4日目】
年代別プログラムで低学年と高学年に分かれて、それぞれ知床の森を探検しました。
低学年はポンホロ沼へ、高学年は男の涙へ出発!
夕食は斜里産のカラフトマスを使ったほう葉焼きを食べました。
夜は星空先生による星座の説明を聞いて、綺麗な星空と天の川が見ることができました!
8月4日(月) 森づくりの日【自然教室5日目】
この日も低学年と高学年に分かれて、森づくりをしました。
低学年はシカ柵の垂れ幕と苗畑の看板を作りました。
高学年は、豊かな知床の森を目指してポンホロで広葉樹の苗木を植樹しました。
イタヤカエデ2本と、ミズナラ2本を無事に植樹出来ました。
夜はキャンプファイヤーをして、みんなで歌いました!
8月5日(火) ポンホロ撤収【自然教室6日目】
色々な景色を見せてくれたポンホロともいよいよお別れの日です。
名残惜しいですが、使用した備品を全員で協力して片付けて、ウトロ支所へみんなで歩いて移動です。
頑張ったお楽しみとして、温泉に入り、夕食は圓子水産でBBQでお腹いっぱい美味しいご飯でした。
夜はお別れのレクで大盛り上がりでした。
8月6日(水) 閉校式【自然教室7日目】
最終日。森づくりの日に作った垂れ幕と看板を、全員でシカ柵に取り付けに行きました。
その後、斜里町役場に移動し閉校式です。
涙が出ちゃった人も多かったけど、みんな一回り大きくなった気がします。
知床でのたくさんの挑戦は、みんなにとってかけがえのない探検記が出来たと思います。
ぜひまた知床へ来てくださいね!
以上、第43回知床自然教室の様子でした。
知床の森の中で探検した1週間でしたが、終わってみるとあっという間でした。
またみんなに再会できる日を楽しみにしています。
これからも知床の自然と子どもたちを結ぶ自然教室をつくっていきます。この記事を読んで自然教室にチャレンジしたいと思ったら、ぜひ来年はご参加ください!