知床財団

会員・寄付のお願い

TOPICS
最近の活動特集

世界自然遺産地域保全事業(2016年~)

このプロジェクトは2016年度から2024年度までの8年間を事業期間とするダイキン工業株式会社様による寄付支援事業です。

1. 多様性に富むしれとこの森を復元する事業

 知床世界自然遺産登録地内で斜里町が推進する「しれとこ100平方メートル運動」 は、地域が主体となって行う森林再生活動として世界自然遺産登録を審査するユネスコ(国連教育科学文化機関)からも高く評価されています。かつての農地開拓等で失われた「広葉樹と針葉樹が入り混じった森」を復元し生物多様性の回復・維持を図ることは、世界自然遺産登録地の保全管理の上でも重要です。

100平方メートル運動地空撮

知床半島中央部に位置する広さ約470ヘクタールのしれとこ100平方メートル運動地。生態系の再生を視野に入れた森づくりが続けられています

知床半島MAP

 

 ダイキン工業株式会社様による第2期支援期間(2016~2024年)では、第1期支援期間(2011~2015年)ダイキンロゴに実施したしれとこ100平方メートル運動地内を流れる岩尾別川とその流域での自然再生に引き続き、対象を運動地全域に広げ森の復元を進めていきます。広葉樹や針葉樹の育成と植樹、森の復元を進める上で障壁となっているエゾシカ対策として過去に設置した防鹿柵や樹皮保護ネットの補修作業などを行います。その他、運動地約860ヘクタールの約25パーセントを占めるササ地や造林地の森林化に向けた作業を行い、開拓以前の森の復元に向けた歩みを進めます。

樹皮を食べるエゾシカ.シカの好む種類の木がなくなっていき、森の多様性が失われてゆく

樹皮を食べるエゾシカ.シカの好む種類の木がなくなっていき、森の多様性が失われてゆく.

特殊なネットを巻いてエゾシカの被食から樹木を守る

エゾシカの被食から樹木を守るために特殊なネットを巻く職員.

防鹿柵を補修するダイキン工業株式会社ボランティアの皆さん

防鹿柵を補修するダイキン工業株式会社ボランティアの皆さん

積雪期でもエゾシカが越えられないように柵は3m以上の高さが必要になる

積雪期でもエゾシカが越えられないように柵は3m以上の高さが必要になる

 


2. 世界遺産の価値を守り、伝える事業

 森林の復元には、100年や200年という長い時間がかかります。長きにわたってこの活動を続けていくためには、森を守り育てていく実際の担い手を育成していく必要があります。次の世代を担う子どもたちにも森林の役割とその重要性、さらに森を復元することの意義を伝える活動を実際の森づくり作業と並行して実施していくことが大切です。

 森は生き物たちに食べ物やシェルターを提供し、逆に生き物たちは森づくりの一部を担っています。彼らはいわば持ちつ持たれつの関係を保っているのです。例えば知床の森はヒグマにドングリやコクワなどの食べ物を提供し、ヒグマは摂取した食物を糞として森の中に散布することで、植物の成長に必要な栄養分や種子を運ぶ役割を担っています。しかし、ヒグマは人に危害を与えうる存在でもあります。人間とのトラブルを最小限にとどめ、ヒグマが将来に渡って大自然の中で暮らしていける状態を維持していくことは、知床の価値である特異な生態系や高い生物多様性を保全していく上で重要です。

地元の子供たちによるゴミ拾いイベント

地元の子供たちによるゴミ拾いイベント

森を闊歩するオスグマ

森を闊歩するオスグマ

 



 ダイキン工業株式会社様による第2期支援期間(2016~2024年)では、知床の魅力や価値を次世代に伝え、未来の知床の自然保全分野で必要とされる人材ダイキンロゴを育てることを目的とした普及啓発活動を行っていきます。1)知床自然愛護少年団*1と知床キッズ*2の活動への支援、2)地元斜里町および近隣の小、中、高等学校への出張授業や現地実習等の受け入れ、3)知床自然センターにて「しれとこ100平方メートル運動」の活動や精神を広く一般のビジターに知っていただくためのレクチャー、を継続的に実施していきます。

*1 ウトロ在住の小学校3年生から中学校3年生までを参加対象とした団体。斜里町ウトロ住民が、無償で運営・企画・実施。
*2 羅臼町在住の小学校4年生から6年生までを参加対象とした団体。羅臼町公民館と環境省、知床財団の三者が主催者となって運営・企画・実施。

子どもたちにしれとこ100平方メートル運動につて開設する職員.

子どもたちにしれとこ100平方メートル運動につて解説する職員.

大学生の森づくり実習の様子.

大学生の森づくり実習の様子.

 



 ダイキン工業株式会社様による第1期支援期間(2011~2015年)に羅臼町で実施した「ヒグマと人の共存を手助けする活動への支援事業」は、第2期でも引き続き行っています。第1期ではヒグマと人との軋轢を回避するため、人の生活圏にヒグマが出てこないように電気柵を設置しました。設置エリアではヒグマの出没が少なくなるという成果が見られましたが、羅臼町は海岸線に沿って住宅地が長く続いていますので、全てに電気柵を設置するのは現実的ではありません。そこで、電気柵を設置していないエリアのヒグマ出没に対して、今後どのように対処するべきかという課題も残りました。

そこで第2期では、第1期に設置した電気柵の維持管理に加え、設置していないエリアへの対策としてヒグマが好まず出没しにくい環境作りに取り組んでいきます。具体的にはヒグマが身を隠し、餌場や移動の場として好んで利用する住宅地近くの背丈の高いアキタブキやオオイタドリ、クマイザサの藪の刈り払いが検討されています。

道路の際まで山が迫る羅臼町は平坦地が少なく、道路に沿ったわずかな平坦地人の暮らしが細く長く続きます.ヒグマと人は非常に近い距離で生活しているのです.そこで、ヒグマが人の暮らすエリアに入りづらくし、人とヒグマの間のトラブルを未然に防ぐことを目的に電気柵を設置しました.

道路の際まで山が迫る羅臼町は平坦地が少なく、道路に沿ったわずかな平坦地に人の暮らしが細く長く続きます.ヒグマと人は非常に近い距離で生活しているのです.そこで、ヒグマが人の暮らすエリアに入りづらくし、人とヒグマの間のトラブルを未然に防ぐことを目的に電気柵を設置しました.

電気柵の設置作業1.

電気柵の設置作業1.

電気柵の設置作業2.

電気柵の設置作業2.

背の高い藪はヒグマが身を隠しやすく、好んで利用する場所となっている.住宅など人の生活圏のすぐそばにあると、ヒグマと近い距離で会う危険性も増えてしまう

背の高い藪はヒグマが身を隠しやすく、好んで利用する場所となっている.住宅など人の生活圏のすぐそばにあると、ヒグマと近い距離でバッタリ出会う危険性も増えてしまう.

フキ藪を刈り取り、見晴らしをよくした場所.

フキ藪を刈り取り、見晴らしをよくした場所.

 



ダイキン工業株式会社様のホームページにもこのプロジェクトが掲載されています。

一覧へ戻る

この記事をシェアする

アーカイブ一覧

Donation知床の自然を受け継ぐため
支援をお願いします

会員・寄付のお願い

私たちは、知床で自然を「知り・守り・伝える」活動をしています。
これらの活動は知床を愛する多くのサポーターの皆様に支えられ、今後も支援を必要としています。

会員・寄付のお願い
TOP

知床財団 公益財団法人 知床財団
〒099-4356
北海道斜里郡斜里町大字遠音別村字岩宇別531番地
TEL:0152-26-7665

Copyright © Shiretoko Nature Foundation. All Rights Reserved.

知床財団